WEKO3
アイテム
論証の「厳密さ」に対する大学新入生の意識を向上させるには
http://hdl.handle.net/10258/695
http://hdl.handle.net/10258/6951b75b929-cf64-444f-a177-6e099a39315c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article.(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-01 | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 北海道言語文化研究 巻 9, p. 63-74, 発行日 2011-03-30 |
|||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 論証の「厳密さ」に対する大学新入生の意識を向上させるには | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | How can freshmen's awareness of "clarity" of argumentation be enhanced? | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 日本語表現教育 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 論文構造スキーマ | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 論証の厳密さ | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 学習方略 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||||
著者 |
山路, 奈保子
× 山路, 奈保子
× 因, 京子
|
|||||||||||||||||||||
室蘭工業大学研究者データベースへのリンク | ||||||||||||||||||||||
表示名 | 山路 奈保子(YAMAJI Naoko) | |||||||||||||||||||||
URL | http://rdsoran.muroran-it.ac.jp/html/100000211_ja.html | |||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | ライティング・コースを受講した学部一年生の作文とその自己訂正過程において観察された論文形成スキーマ形成上のさまざまな問題点から、特に<論証の厳密さ>に焦点をあて、その問題点と改善法を考察した。学生の主張と示された根拠の間にしばしば飛躍が見られるが、この根本には、読者の推論への過剰依存があると考えられる。指導を受けた後の修正では、根拠の述べ方ではなく主張そのものを変更する傾向が見られる。これは、議論の手続きという「プロセス」ではなく、結論の成否という「結果」のみに関心が向いている表れと捉えられ、「唯一の正解を速やかに発見する」という学習方略の影響が窺われる。論証における厳密さを形成するには、文脈依存的ディスコースと脱文脈的ディスコースの違いを意識させることと、「正解志向」の学習ストラテジーからの脱却を促し、ピアとの活動などによって「考えるプロセス」への関心を高める必要があることが示唆される。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 北海道言語研究会 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||||||||||||
関連識別子 | 120003803235 | |||||||||||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||||||||||
主題 | 800 | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 18826296 | |||||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12307232 | |||||||||||||||||||||
権利 | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
権利情報 | © 2011 北海道言語研究会 | |||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf |