調整池に造成された植栽基盤に絶滅危惧植物であるタコノアシ個体群の導入を播種,ポット苗植栽,自生株移植の3通りの方法で試みた。植栽基盤は現地の砂質埴壌土を用いて盛土により造成し,表面には水田表土を撒き出した。導入後の育成管理として,1年目の灌水およびタコノアシの生育を阻害すると考えられたセイタカアワダチソウ,ケイヌビエなどの選択的除去を行った。その結果,何れの導入方法でも定着出来ることが確認された。またタコノアシは発芽した年に開花・結実するとともに栄養繁殖による増殖も可能であった。導入方法としては,播種でも充分可能であると考えられるが,確実性を高めるためにはポット苗植栽法で行うことが望ましいと考えられた。
This experiment was undertaken in order to introduce the vulnerable plant species Penthorum chinense population on the wetland planting ground at the regulating reservoir, using direct seeding, planting pot-seedlings and transplanting of the native-seedlings. The planting ground was made of the sandy clay loam and covered with the topsoil of the paddy field. As a growth management after the introduction, Solidago altissima L., Echinochloa crus-galli var. caudata and so on were removed selectively. It was proved that Penthorum chinense rooted in each way. They flowered, bore fruit and the number of population increased by vegetative propagation. The more certain way of the introduction was considered to use pot-seedlings.
雑誌名
日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology