ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究者名(五十音順)
  2. 島田 武(SHIMADA Takeshi)
  1. 学術雑誌論文

北海道道南方言における入りわたり鼻音に先行される子音について

http://hdl.handle.net/10258/00009963
http://hdl.handle.net/10258/00009963
7d63bfe0-d234-4323-92ae-62501d283d4a
名前 / ファイル ライセンス アクション
JELS_9_55_63.pdf JELS_9_55_63 (1.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article.(1)
公開日 2019-07-16
書誌情報 ja : 実験音声学・言語学研究
en : Research in Experimental Phonetics and Linguistics

号 9, p. 55-63, 発行日 2017-03-24
タイトル
タイトル 北海道道南方言における入りわたり鼻音に先行される子音について
言語 ja
タイトル
タイトル On prenasalized stops in dialects of Southern Hokkaido
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 北海道
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 道南方言
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 沿岸部
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 入りわたり鼻音
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 島田, 武

× 島田, 武

ja 島田, 武

en SHIMADA, Takeshi

ja-Kana シマダ, タケシ


Search repository
室蘭工業大学研究者データベースへのリンク
表示名 島田 武(SHIMADA Takeshi)
URL http://rdsoran.muroran-it.ac.jp/html/100000262_ja.html
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、北海道道南方言の入りわたり鼻音に先行される子音[mb]、[nd]、[ŋg]の生起について調査を行った。先行研究によると、これらは道南方言を特徴付けるものだが、衰退している特徴であるとも言及される。このことを確認するために、老年世代の 3 名の調査協力者の音声を録音し、入りわたり鼻音を探索した。その結果、3 種すべての実例が確認できた。また同一環境において入りわたり鼻音が無い例も観察され、さらに生起頻度も後者の方が大きかった。一方、今回の調査では、魚種名に見られる入りわたり鼻音は必ず発音されており、特定の表現においては未だ確固たる存在であることが示された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper examined three prenasalized stops [mb], [nd], and [ŋg] in Todohokke dialect and Setana dialect of Southern Hokkaido. The existence of those sounds has been thought to be one of the characteristics which distinguish the dialects from Standard Japanese, while the sounds has been reported to occur less frequently, even in conversation performed by elderly speakers. The free utterances of three participants were recorded and the prenasalized stops were searched for. A small number of examples of each sound were confirmed in the utterances. In the same environment, however, non-prenasalized variants [b], [d], and [ŋ] were also observed more frequently.
言語 en
出版者
出版者 日本実験言語学会
言語 ja
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 811
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1883-6763
権利
言語 ja
権利情報 © 2017 日本実験言語学会
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
主となる版
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.jels.info/REPL/09/08Shimada.pdf
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:21:19.567355
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3