WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "624abcb3-c866-4d90-a672-497e799d8db6"}, "_deposit": {"created_by": 18, "id": "10252", "owners": [18], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10252"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:muroran-it.repo.nii.ac.jp:00010252", "sets": ["261"]}, "author_link": [], "item_88_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_88_description_7": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "※下記URLから各章ごとのファイルダウンロードができます。\nhttp://hdl.handle.net/10258/00010198\n\n【解説】\n 技術者倫理の学習に必要な様々なスキルを映像から学ぶことができるように設計されている。とくに事例分析をするときに、どのような方法で調査し、分析するのかをやさしく解説している。そして、調査分析結果をプレゼンソフトを用いて発表するとき、わかりやすくするためのポイントが述べられている。また、一連の作業を初めてグループで進める際に、メンバーやリーダーにとって有意義なアドバイスが盛り込まれている。\n\n【章】\n[第一章 事例研究のスキル]\n 事例研究のまず最初は調査である。文献調査における図書館の効果的な利用法、新聞記事を調べるポイント、インターネットの活用などが紹介されている。\n[第二章 グループ討論のスキル]\n 数名でグループを作り、1つの課題を議論するにあたり、チームビルディングから進行方法、そして注意点などが紹介されている。\n[第三章 発表のスキル]\n プレゼンテーションソフトを利用した発表において、スライドの上手な作り方、効果的な表現などを良い例と悪い例を対比させながら、具体的なアドバイスが盛り込まれている。\n[第四章 事例分析のスキル]\n 事例分析は事故、事件の概要を示すだけでなく、当事者のジレンマ問題をあぶり出し、よりよい解決方法、行動例を導き出すことにある。その方法の一つとして代表的なセブンステップガイド法に従った事例分析の進め方をわかりやすく解説している。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_88_description_9": {"attribute_name": "注記", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【授業での留意点】\n1.4章から構成されているが、視聴の順番、数には規定はない。学習の必要に応じて利用してもらいたい。\n2.第一章は文献調査法であり、図書館の具体的利用法としての活用ができる。OPACは多くの図書館に導入されている。\nとくに第二章 グループ討論のスキル、第三章 発表のスキルは、技術者倫理に限らず広く利用することができます。導入教育、プレゼンテーション科目など。\n3.第四章で解説されるセブンステップガイドは、技術者倫理の標準的な手法であるため、指導する教員自身が理解することが求められる。また、これをシート化したものを提供できる。\n4.登場する教授が俳優である以外は、全て学生あるいは職員であり、身近な存在として視聴できる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_88_publisher_10": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "室蘭工業大学", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_88_relation_20": {"attribute_name": "参考URL", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_language": "ja", "subitem_relation_name_text": "各エピソードごとのファイルダウンロードはこちら"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://hdl.handle.net/10258/00010198", "subitem_relation_type_select": "HDL"}}]}, "item_88_rights_19": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "copyright© 2008 室蘭工業大学", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_88_subject_14": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "507", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_88_version_type_21": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-15"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "sukiru.mp4", "filesize": [{"value": "376.7 MB"}], "format": "video/mp4", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "video/mp4", "size": 376700000.0, "url": {"label": "本編(45分)", "objectType": "fulltext", "url": "https://muroran-it.repo.nii.ac.jp/record/10252/files/sukiru.mp4"}, "version_id": "e0275303-630e-47e9-9a3f-c87e424ad599"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "事例研究", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "事例分析", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "プレゼンテーション法", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "グループ討論法", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "技術者倫理学習のスキル", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "技術者倫理学習のスキル", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "88", "owner": "18", "path": ["261"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10258/00010196", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-06-16"}, "publish_date": "2020-06-16", "publish_status": "0", "recid": "10252", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["技術者倫理学習のスキル"], "weko_shared_id": -1}
技術者倫理学習のスキル
http://hdl.handle.net/10258/00010196
http://hdl.handle.net/10258/000101966d545a93-c326-4fa5-9f9c-33bc1e83c9f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-16 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 技術者倫理学習のスキル | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事例研究 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事例分析 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プレゼンテーション法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グループ討論法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
資源タイプ | learning object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ※下記URLから各章ごとのファイルダウンロードができます。 http://hdl.handle.net/10258/00010198 【解説】 技術者倫理の学習に必要な様々なスキルを映像から学ぶことができるように設計されている。とくに事例分析をするときに、どのような方法で調査し、分析するのかをやさしく解説している。そして、調査分析結果をプレゼンソフトを用いて発表するとき、わかりやすくするためのポイントが述べられている。また、一連の作業を初めてグループで進める際に、メンバーやリーダーにとって有意義なアドバイスが盛り込まれている。 【章】 [第一章 事例研究のスキル] 事例研究のまず最初は調査である。文献調査における図書館の効果的な利用法、新聞記事を調べるポイント、インターネットの活用などが紹介されている。 [第二章 グループ討論のスキル] 数名でグループを作り、1つの課題を議論するにあたり、チームビルディングから進行方法、そして注意点などが紹介されている。 [第三章 発表のスキル] プレゼンテーションソフトを利用した発表において、スライドの上手な作り方、効果的な表現などを良い例と悪い例を対比させながら、具体的なアドバイスが盛り込まれている。 [第四章 事例分析のスキル] 事例分析は事故、事件の概要を示すだけでなく、当事者のジレンマ問題をあぶり出し、よりよい解決方法、行動例を導き出すことにある。その方法の一つとして代表的なセブンステップガイド法に従った事例分析の進め方をわかりやすく解説している。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 2008 |
|||||
注記 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 【授業での留意点】 1.4章から構成されているが、視聴の順番、数には規定はない。学習の必要に応じて利用してもらいたい。 2.第一章は文献調査法であり、図書館の具体的利用法としての活用ができる。OPACは多くの図書館に導入されている。 とくに第二章 グループ討論のスキル、第三章 発表のスキルは、技術者倫理に限らず広く利用することができます。導入教育、プレゼンテーション科目など。 3.第四章で解説されるセブンステップガイドは、技術者倫理の標準的な手法であるため、指導する教員自身が理解することが求められる。また、これをシート化したものを提供できる。 4.登場する教授が俳優である以外は、全て学生あるいは職員であり、身近な存在として視聴できる。 |
|||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 室蘭工業大学 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 507 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | copyright© 2008 室蘭工業大学 | |||||
参考URL | ||||||
識別子タイプ | HDL | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/10258/00010198 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 各エピソードごとのファイルダウンロードはこちら | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |