Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article.(1) |
公開日 |
2013-11-29 |
書誌情報 |
ja : 北海道言語文化研究
巻 7,
p. 63-70,
発行日 2009-03-30
|
タイトル |
|
|
タイトル |
大学生における自閉症のイメージに関する研究 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Study of Images of Autism in University Students |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自閉症 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
イメージ |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SD法 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
因子分析 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
河内, 哲也
齊藤, 恵一
河内, なぎさ
伊藤, 淳一
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究では,大学生における自閉症のイメージの構造について調査した。調査は,大学生を対象者として,SD 法による質問紙によって実施された。調査の結果,以下の点が明らかになった。1)自閉症のイメージは,全体的にポジティブに捉えられており,また自閉症児者と共生するべきであるという判断であった。前者は,発達障害に関する情報を得る機会の多さが要因としてあげられ,後者は福祉の充実が要因として考えられた。2) 自閉症に対するイメージは,個人的な主観による判断と社会的な関係性による判断の2 要因による構造であると予測された。個人的な主観による判断では,自閉症に関する記述的情報に基づいた解釈であり,社会的な関係性による判断では,自閉症児者の振る舞いにおける個人への影響に基づいた解釈であるとされた。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
北海道言語研究会 |
|
言語 |
ja |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40016593839 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
493 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
18826296 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12307232 |
権利 |
|
|
言語 |
ja |
|
権利情報 |
© 2009 北海道言語研究会 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |